記事の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大晦日に食べる年越しそばの意味や由来とは?

年末の慌ただしさも一段落して、ゆっくりとお正月を迎える準備もできてた大晦日。
日本には、そんな大晦日の夜に「年越しそば」を食べる風習がありますよね。

でも、どうして日本人は大晦日に年越しそばを食べるのでしょうか?

この大晦日の夜に何気なく食べている年越しそばには、実はちゃんとした意味や由来があるのです。
その意味や由来を理解した上で食べると、また違った気持ちで年越しが迎えれるのではないでしょうか。

今回は、そんな年越しそばについて詳しくご紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

 

大晦日に年越しそばを食べる意味とは?

tsoba3

大晦日の年越しそばの風習には、その蕎麦の特徴に意味が隠されているようです。

蕎麦は他のうどんなどの麺類に比べて、歯切れがとても良く切れやすい性質があります。
そこに着目した昔の人たちは、「今年1年の厄を断ち切る」と言う意味合いを込めて大晦日の夜に蕎麦を食べるという事をしたようです。
また、蕎麦の形状に習って「細く長く生きる」というように長寿を願って食べたという事も言われています。

そういった意味が込められた風習が「年越しそば」として今でもなお引き継がれているというわけです。

昔から日本蕎麦は体に良いものとされ、食べる事により内臓の中の毒を綺麗にしてくれるとも考えられていました。
そのようなことから「健康な身体で新年を迎える」という意味も込められ、一年の終わりに年越しそばとして食べられるようになったようです。

 

 

年越しそばの由来は?

tsoba4

では、どうして年越しそばを大晦日に食べるようになったのでしょう?

江戸時代の中期頃に月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という風習がありました。
そして、これが後に一年の終わりである大晦日だけに食べられる年越し蕎麦になったと考えられています。

また、もう一つの違った由来では、
金細工師が作業中に散らばった金粉を集めるためにそば粉の団子を使用したことから、金を集める縁起物として蕎麦を食べる風習になったという説もあります。

このように年越しそばにはいくつもの由来があるようですね。

 

 

年越しそばっていつ食べる?食べる時間帯は?

Print

年越しそばを食べるのは夕食でしょうか? それとも夜食としてでしょうか?

実は、年越し蕎麦を食べるタイミングに特に明確な決まりはありません。
昼から食べたり、夕食や夜食で食べたりと、地方やそれぞれのご家庭でタイミングが違うのが現実です。

もちろん年越しそばというのですから、基本的には「大晦日の夜に食べれば良い」という事になります。
それに地方によっては、大晦日ではなく元日の昼間に食べるというところもあるようです。

tsoba5

そういった中で年越しそばをいつ食べているのか調べてみると、
夕食とは別に遅い時間帯にお蕎麦を食べるご家庭が多いようです。
紅白の後半戦を見ながら食べたり、除夜の鐘を聞きながら食べるといったところでしょうか。

とくにこの方法でも間違いはないと思いますが、
しかし、晩御飯を食べてさらに夜食に年越しそばを食べてとなると、「満腹で食べれない」なんて事もあるかもしれません。
夕食を我慢して遅い時間に年越しそばを食べるのもお腹が減って大変ではないでしょうか。

そのようなことからも、やはり夕食の時に年越しそばを食べるというのが最も良い方法かもしれませんね。

また、こだわりのある方などは、わざわざお蕎麦屋さんに出かけて年越しそばを食べる方もいるようです。
年の最後くらいは美味しいお蕎麦で締めくくりたい!
そんな思いからお蕎麦屋さんに出向くのでしょうね。

 

スポンサードリンク

 

 

年越しそば、最近の家庭の風習は?

昔は、年越し蕎麦といえば夜中に向けて作るためとても大変な作業でした。
でも現在は、そば麺を買ってくれば簡単に作れてしまいます。

最近の家庭では夜食べるのは体に悪いと思って、そばを食べないご家庭も増えてきています。
また、カップ麺で年越し蕎麦の代用をするご家庭もあります。
神社近くのお蕎麦やさんなどは、開店している事も多いので、その蕎麦屋さんで、年越し蕎麦をいただくと言う、ご家庭もあります。

360310

最近のご家庭の年越し蕎麦は、比較的に、できれば手間を省きたいという部分が顕著に表れています。
省いた中でご家族と一緒の時間を大切にしている。そんな風にも思えます。

 

 

最後に一言

何気なく食べていた年越し蕎麦ですが、その意味を知って食べるとまた違った気持ちで食べれると思います。

年越し蕎麦は1年の厄を断ち切るという意味があるということや、由来は江戸中期の三十日蕎麦が由来になっていたことなど意外な発見があったと思います。

最近の家庭の風習は、「夜中の面倒な作業はできるだけ省き、家族と大晦日を過ごす」という事にあるようです。

年越し蕎麦は江戸の中期から続いてる伝統ある食べ物です。

できれば日本の伝統的な風習を忘れないためにも、毎年欠かさずに年越し蕎麦を食べるようしていきたいものですね。

関連記事

スポンサードリンク
ページ上部へ戻る