記事の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天空の城!竹田城の雲海があらわれる時期は?

befb0c_s

天空の城、日本のマチュピチュなどとも呼ばれる竹田城。
雲海に浮かぶ姿が美しく、まさに天空の城の名にふさわしい城跡と言えます。

お城マニアの方だけでなく一般の方にも人気の高いお城になっています。
雲海に浮かぶ神秘的な光景を一度でも良いから見てみたいという方も多いのではないでしょうか?

そんな絶景の見られる竹田城ですが、いつでも雲海が見れるわけではありません。
そこには限られた時期や時間、そして気候などが影響してきます。

今回は、その竹田城の神秘の光景に迫るべく、雲海の時期などを紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

 

竹田城の由来や魅力

竹田城は虎が臥せているように見えることから「虎臥城・コガジョウ」とも呼ばれている山上遺跡です。

兵庫県朝来市にある城跡で、戦国時代1441年〜1443年頃に守護大名山名宗全が築城したと言われています。
その後、豊富秀吉の支配下に置かれ、播磨龍野城主の赤松広秀が城主となり長い石垣が完成しました。

関ヶ原の戦いで徳川家康に寝返りましたが、城下に火を放ち西軍の宮部長房を攻めたことで自害を命じられてしまいます。
そのような経緯から廃城となってしまったお城で、現在では建物は存在せずに石垣だけが残っています。

7bda7_s

そんな少し影のある由来のあるお城ですが魅力もたくさんあります。

まず、この竹田城は二つの顔を持つお城と言われています。
それは夜明け前の顔日の出後の顔です。

夜明け前には星空と竹田城のなんとも美しい光景が広がります。
その光景は月が出ていることと朝霧が発生することが条件となり、11月上旬にしか見ることができないと言われています。

もう一つの顔が日の出後の竹田城の景色です。
日の出後から午前8時ぐらいまで雲海を見ることができるので、この景色も見たくて訪れる人がほとんどではないでしょうか。

竹田城を有名にしているのはやはりこの雲海の景色でょう。

そんな景色から山上遺跡である竹田城は「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれています。

 

 

竹田城の雲海があらわれる見頃の時期や時間帯は?

では竹田城の雲海はいつ頃あらわれるのでしょうか?

竹田城の雲海が見られる時期は9月の下旬から12月の上旬となっています。

時間帯としては明け方から午前8時ぐらいまでが見られる時間帯になります。

ただし雲海の発生には、気候や気温などいくつもの条件がとても関係してきます。

・早朝と日中の気温差が大きい
・但馬南部地方に濃霧注意報が出ている時・微風
・湿度が高く十分な放射冷却現象が起きていること
・天気が晴れであること

というように条件としてはとても絞られてきてしまいます。

十分な放射冷却現象が必要ということは、前日の気温も大きく関係してきますので、よく気象情報を確認してください。

 

 

竹田城に行く時の服装の注意点

竹田城に絶景を見に行く場合に暖かい格好で行くことをお勧めします。
そして、足元をしっかりと固めていく必要があります。

特に夜明け前の竹田城を見に行くには、しっかりとした防寒対策が必要になります。
竹田城は山の頂上にありますので、登山とまではいかなくとも、ある程度の格好で行くことをお勧めします。

気温は標高によってまったく違うものです。
登ってから寒いと思ってもどうにもなりませんので、温かい上着を必ず持って行くか持参するようにしましょう。

そして、足元も悪いのでヒールやサンダルではなく、運動靴やスニーカーなど歩きやすい靴で行くようにしましょう。

また、持って行った方が必ず役に立つものを一つ。
それは懐中電灯です。未明に登るのであれば尚の事です。
足元などをしっかりと照らせるように、明るめの懐中電灯を持参しましょう。

 

スポンサードリンク

 

 

竹田城までのアクセス

【アクセスルート】

竹田駅または和田山IC → 山城の郷(第一駐車場) → 中腹第二駐車場 → 竹田城跡

 

電車の場合

・JR播但線 竹田駅から徒歩で20~30分(駅裏登山道を800m)
・竹田駅から天空バスが運行しています。

天空バス

tkdj37

出展:train-hotel.net

竹田駅 → 山城の郷 → 竹田城跡
所要時間:約20分
乗車運賃:片道260円(大人)
※当日に何回でも天空バスに乗車できる「1日フリー乗車券」が便利です。
大人500円(子供250円

出展:wadayama.jp/

出展:wadayama.jp/

タクシーの場合

・JR播但線 竹田駅からタクシーで約20分(中腹第ニ駐車場まで)
・中腹第二駐車場から徒歩で約20分

 

車の場合

・播但連絡道路和田山ICから山城の郷・第一駐車場まで10分
・第一駐車場から徒歩40分
※一般車両は「山城の郷」から先は進入できませんのでご注意下さい。

各駐車場
①山城の郷第1駐車場、②山城の郷第2駐車場、③山城の郷第3駐車場
④竹田まちなか観光駐車場、⑤竹田城下町観光駐車場
⑥臨時駐車場 200台、⑦竹田区駐車場 70台
各種駐車場が用意されているのでマイカーでも安心だと思います。

 

 

最後に一言、竹田城の雲海について

天空の城、日本のマチュピチュ竹田城をご紹介いたしました。

明け方と日の出後の二つの絶景を見ることができる素晴らしい山上遺跡だと思います。

登山をしている方などは雲海の素晴らしい光景にも慣れていると思いますが、あまり雲海を見たことがない方などは、まず雲海の素晴らしさに目を奪われることでしょう。

行かれる場合には、標高に差がありますので気温の変化には十分に気をつけましょう。
ぜひとも厚着でお出かけてください。
また、山道を歩きますので十分に気をつけて観光を楽しんでください。

竹田城に訪れた時に雲海が現れ、絶景が広がっていると良いですね。

関連記事

スポンサードリンク
ページ上部へ戻る