記事の詳細
台風対策は何をすれば良い?台風が襲来する前にすべき事とは?

台風の対策には何が必要?被害にあう前にしておきたいこと
夏は、海に山への行楽シーズンですが、同時に台風シーズンでもあります。
日本へ接近する台風は8月、9月と多くなり、そのたびにニュースで各地の被害を目にします。
時に甚大な被害をもたらす台風ですが、私たちにできる対策方法にはどんなものがあるのでしょうか。
今回は、台風が襲来する前に準備しておきたい対策を紹介していと思います。
台風対策の考え方は、風対策と雨対策
台風の被害は主に暴風と冠水の2つに分けられるのではないでしょうか。
強風によって様々なものが飛ばされてしまう場合と、
大雨により冠水被害にあう場合とがあります。
暴風の場合は、飛ばされやすいものを固定することが重要で、
冠水の場合は、家の中に水が侵入しないようにすることが重要です。
ただし、どちらも台風の進路によってどう行動するのか影響が変わってきます。
直撃しそうな時には早めに準備をして対策を進めましょう。
常に台風情報を確認しながら対策を考えるようにしたいものです。
自宅で台風対策をしておきたい場所は?
台風対策として、真っ先に考えなければいけないのは窓です。
台風による家屋への被害でとても多いのは、飛ばされたものが当たって窓ガラスが割れてしまうというものです。
雨戸がある場合は、雨戸の状態を一度チェックしておきましょう。
長い間使っていない場合は、開閉できるのかどうかもきちんと点検しておく必要があります。
雨戸がない場合には、窓ガラスに飛散防止フィルムなどを貼り、
カーテンを締めておくことで被害を最小限に留めることができます。
また、ベランダにあるものが飛ばされ窓ガラスを割ってしまうケースも多いため、
ベランダに出しているものは必ず片付けておくようにしましょう。
風でとばされないための事前対策
物干し竿や水撒きのホースのようにすぐに移動できるものとは違い、
簡単には動かせないものでも、台風の猛烈な風の前では飛ばされてしまう可能性があります。
これらにもきちんとした対策を講じなければならなりません。
例えば、植木鉢や植物のように室内に移動できない場合には、ロープでしっかり固定します。
特にマンションのなど高層の建物の場合は、飛ばされて落下することがないよう気を配りましょう。
屋根瓦は飛ばされる可能性もありますが、これは無理に対策をしないほうが安全です。
慣れない素人が屋根に上ることは危険ですし、落ちてしまっては元も子もありません。
安全第一を考え、絶対に屋根には登らないようにしましょう。
そして、車のカーポートもまた風の影響を受けやすい物の一つです。
補強用のパイプが用意されている場合には、しっかりと取り付けて暴風対策をしましょう。
出展:www.shako-garage.com
家屋にシャッターがある場合、きちんと全部閉じてロックをしておきます。
中途半端に開閉した状態では強風に煽られ飛ばされる原因となります。
また門扉も同じように強風に煽られると破損する恐れがありますので、必ず施錠しましょう。
自転車も可能であれば室内に入れた方がいいのですが、屋外にしか置けない場合は、
あらかじめカバーをかけ、ビニール紐などを巻きつけて地面に倒しておくと良いでしょう。
台風災害に備えておきたいもの
家屋への浸水を止めるためによく用いられるのが土のうです。
土のうを準備することが難しい場合、水で膨らむ土のうの代用品もありますので上手く活用しましょう。
また忘れてはならないのが雨どいの掃除です。
枯葉やゴミが詰まっている場合、家屋へ浸水する原因にもなりますので忘れずに点検しておきましょう。
また非常時の備えとして、懐中電灯、ラジオ、非常食、予備の乾電池、
医療用品などをまとめた非常持ち出し袋を用意しておくと安心ですね。
過去の災害事例も知っておこう
自宅の近くに河川がある場合には、過去に氾濫した事例があるかを知ることはとても大切です。
自治体から配布されるハザードマップなどを利用し、
日頃から自宅周辺の危険な箇所を把握しておくといざという時の迅速な避難に繋がります。
最後に一言、台風の対策について
台風対策と言っても、自然災害である以上は台風を完全に避けることは出来ません。
しかし、日頃からの備えや適切な対策で被害を最小限に食い止めることはできます。
しっかりと準備して大切なご家族と自分自身を危険から守りましょう。