記事の詳細
お中元とお歳暮のマナー!贈るときに注意すべき事とは?

お中元とお歳暮を贈るときのマナーは?
何気なく贈っているお中元やお歳暮。
でも、そのお中元やお歳暮を贈るときにマナーがあるのをご存知ですか?
せっかく感謝の気持ちや大切な思いを伝えるのですから、
知らなかったとは言え、失礼に当たってしまっては何にもなりませんよね。
せっかくの気持ちを台無しにしないように、
しっかりとマナーを知った上で大切な方に大事な贈り物をしましょう。
お中元やお歳暮を贈るときの注意点
大切な方やお世話になっている方に、お中元やお歳暮を贈るときに注意しなければならない点がいくつかあります。
特に下記のような点に注意しましょう。
今年だけ贈る行為
お中元やお歳暮は、贈り始めてから毎年欠かさずに贈るのがマナーであり礼儀です。
一度だけ贈ったり、途中で贈らなかったりしては、先方にとても失礼な行為にあたりますのでやめましょう。
お付き合いがある限り、お世話になった感謝の気持ちを品物に変えて贈るのですから、毎年必ず贈るようにしたいものです。
どちらかを贈る場合はお歳暮にしよう
お中元とお歳暮は本来は両方を贈るのがマナーです。
夏と冬の2回贈ることで、相手の方に感謝の気持ちや大切な気持ちを伝える事ができると思います。
しかし各家庭において様々な事情があると思いますし、いろんな関係性があるとと思います。
そんな時、お中元とお歳暮どちらか一方を贈ろうと思った時は、お歳暮を贈るようにしましょう。
その理由は、
お中元が半年間のお礼や感謝の気持ちを伝える贈り物に対し、
お歳暮は一年間のお礼や感謝の気持ちを伝える贈り物だからです。
ですから、どちらか一方にしたい場合にはお歳暮を贈るようにしましょう。
贈る時期に注意する
お中元やお歳暮には、贈る適切な時期があります。
慌てて時期が早すぎたり、うっかり忘れて時期がずれてしまったのではとても失礼にあたります。
贈るのであれば、しっかりと適切な時期に贈るように心がけましょう。
では、それぞれどんな時期に贈るのが適切なのでしょうか?
お中元とお歳暮の贈る時期は?
ここでは一般的な時期を紹介しますが、地域の風習などにより贈る時期に違いがありますので注意しましょう。
特に関東と関西ではかなり差があるようなので注意が必要です。
それぞれお住いの地域や送り先の状況を確認した上で贈るようにしましょう。
お中元を贈る時期
まず、お中元の一般的な贈る時期は7月上旬〜7月15日頃までです。
時期を忘れないように贈り物をするようにしましょう。
7月上旬からお盆までに贈るというのが一般的ですが、
関東と関西でお盆の捉え方が違いますので、送る時期も違ってくるようですね。
関東圏が7月初旬〜15日までに対し、関西圏は7月下旬〜8月15日までとなります。
お歳暮を贈る時期
お歳暮の一般的な贈る時期は12月上旬〜12月20日頃までです。
12月末までとも言われますが、できれば12月20日頃までに贈るのが良いでしょう。
年末の慌ただしい時期ですので、忙しさのあまりうっかり忘れたなんてことの無いようにしたいものです。
お中元にしてもお歳暮にしても、どちらも時期をずらさないに贈るようにしましょう。
うっかりして時期がずれてしまった場合は?
注意していても「ついうっかり」ということは誰しも起こりうる事です。
そんな時はどのようにしたら良いのでしょうか?
その場合には次のようにして贈るようにしましょう。
お中元の場合は、8月7日までなら「暑中御見舞」として贈ります。
また、8月7日も過ぎてしまった場合は「残暑御見舞」として贈りましょう。
そして、お歳暮で時期を逃してしまった場合には「寒中見舞い」として贈ります。
年が明けたばかりの時は「お年賀」として、お正月も過ぎた時には「寒中御見舞」として贈りましょう。
いずれも、時期を逃してしまうと気まずいものですので、贈る時期には十分に注意したいものですね。
お中元やお歳暮の相場は?
一般的なお中元やお歳暮の相場は3,000円〜5,000円となっています。
3,000円という金額の品物は、親戚や知人、友人などに贈るのが良いと思います。
また、目上の方へのお中元やお歳暮は5,000円以上のものが良いと一般的に言われています。
ただし、これはある程度の目安としてお考えください。
それぞれのご家庭の事情やお付き合いの程度により金額を調整しても構いません。
お付き合いの関係性や間柄によって贈るものも違うように、金額も違ってきて当然です。
この金額では恥ずかしいとか、もっと高い物でないと失礼だとか、
そのようにご自身が感じるようであれば、それぞれの事情にあった金額で贈るようにすべきでしょう。
お中元やお歳暮をもらった時のお礼は?
お中元やお歳暮を頂いた時にお礼はどのようにしたら良いのでしょうか?
それは頂いた方との関係性にもよりますので注意する必要があります。
友人、知人、親戚などから頂いた場合は、電話などでお礼をするのが良いでしょう。
またこの場合、品物でお返しする必要ありません。
また、目上の方や会社の上司などから頂いた場合、書状やお手紙などで感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
この場合においても、お返しの品物は基本的には必要ありません。
ただし、どちらの場合でも「頂きっぱなしでは申し訳ない」というのであればお返しをしても良いでしょう。
そして、即日にお礼を述べ、その場ですぐにお返しを送るように迅速に対応することが大切です。
最後に一言、お中元とお歳暮のマナー
お中元やお歳暮のマナーをご紹介してきました。
贈り慣れている人なら大丈夫でしょうが、初めて贈る人にとっては分からないことも多いでしょう。
一番大切なことは、日頃の感謝の気持ちを伝えるという事です。
自分の思いが相手にしっかりと伝われば何も問題ないと思います。
贈る時期に注意しながら、お付き合いの続く限りお中元とお歳暮を贈るようにしましょう。
古くからの日本人の大切な習慣ですので、
ずっと大切にしていってほしいと思います。