記事の詳細
お中元とお歳暮の違いとは?同じ贈り物なのに何が違うの?

お中元とお歳暮の違いってご存知ですか?
日本に古くから伝わるお中元やお歳暮の風習。
人と人との付き合いという上では、とても大切な事だと思います。
お世話になった方への「感謝の気持ちを形にする」というのは分かりますが、
夏や冬、それぞれの季節にお中元やお歳暮を贈るのはなぜでしょう?
贈っているものにはあまり違いがありませんが、なぜ呼び名が違うのでしょう?
そんな疑問を解消するべく、お中元とお歳暮の違いなどについてご紹介していきたいと思います。
お中元とお歳暮、それぞれの由来や意味は?
まずはじめに、お中元とお歳暮の意味について知っておきましょう。
お中元とは?
中国の三大宗教に「儒教」「仏教」「道教」があり、その中の道教の習俗、「三元」に由来すると言われています。
三元は、上元・中元・下元からなり、時期は旧暦の1月15日上元、7月15日中元、10月15日下元となっています。
中元の日には、一日中火を焚いて神を祀るお祭りが行われていました。
それが、仏教の盂蘭盆会とお盆が混同されていき、中元は先祖を供養する日になっていきました。
お盆の時には、ご先祖様の元に里帰りされると思いますが、昔からお盆には親戚などの行き来がありました。
そしてわざわざ来てくれた事に対し、お礼をするという意味合いを込めて贈り物する風習が生まれ、その行為が、形を変えお世話になった方への贈り物へとなっていったという事です。
お歳暮とは?
お歳暮とは、読んで字のごとく「歳が暮れる」と書いて年末を意味する言葉です。
お歳暮の由来は、日本の昔からの行事である御魂祭りが起源になっています。
そのお祭りは、お正月を目前にして、1年間無事に過ごせた感謝の意味を込めてお供え物をしたという事が始まりになります。
そしてお世話になった方へ贈り物が届けられる風習が始まり、これを歳暮回りと言うようになりました。
その時に持参した贈答品をお歳暮と呼ぶようになり、今に受け継がれています。
現代社会においても、感謝の気持ちを伝えるという点においては、変わらなく受け継がれている気がします。
このように、お中元とお歳暮の意味がお分かりいただけたでしょうか。
それでは続いて、お中元とお歳暮の違いについてご説明していきます。
お中元とお歳暮の違いは?
お中元お歳暮の違いは何か?
どちらも、感謝の意味合いを込めて贈っている事に変わりはありません。
もちろんその感謝の気持ちが一番大切なことだと思います。
では、どこにそれぞれの違いがあるのでしょうか?
それは、贈る時期と感謝の期間の違いだけなのです。
お中元は半年間のお礼
お中元は1年の折り返し地点である夏に贈ります。
その意味は、半年間お世話になった方への、感謝の気持ちやお礼として贈ります。
また、「夏の暑さの中、体調壊されないように」の気遣いの意味合いも込めて贈ります。
お歳暮は1年間のお礼
お歳暮は、年の暮れに贈ります。
その意味は、今年1年お世話になった方に、感謝の意味合いを込めて贈ります。
また、「来年も引き続き変わらぬお付き合いを」という意味合いも込めて贈ります。
このようにお中元とお歳暮では、贈る時期の違いや、半年間と1年間の期間といったように、
感謝の意味合いは同じでも、若干捉え方が違うのがご理解いただけたのではないでしょうか。
では、お中元とお歳暮は両方とも贈らないといけないのか?
両方贈らないと相手に想いが伝わらないのか?
贈るのはどちらかだけでも良いのか?
そういった疑問もあると思いますので、その点について説明していきます。
贈るのはどちらかだけでも良い?
結論から言いますと、お中元とお歳暮は両方贈らなくてもマナー違反ではありません。
しかし、どちらか片方だけという事であれば、お歳暮を贈るようにしましょう。
お中元も感謝の意味合いではありますが、残り半年間まだお世話になるからです。
一番ベストな方法は、両方贈ることですが、
1年間の感謝の気持ちを込めてお歳暮だけ贈っても全く問題ありません。
感謝の気持ちが大切な事ですが、もし負担になるようでしたらお歳暮を中心に考えましょう。
お中元、お歳暮は継続して贈るのが原則ですが、
引っ越しや転職などでお付き合いがほとんど無くなってしまった・・・
そういった事もあると思います。
そんな時にはどのようにすれば良いのでしょうか?
お中元やお歳暮を贈るのをやめたい時は?
お中元やお歳暮を贈るのをやめたい時、
そのような時には、先方に失礼にならないようにやめなければなりません。
もしやめたい時には、いきなり贈るのを止めるのではなく段階を踏むようにしましょう。
お中元とお歳暮の両方を贈っているのであれば、
まずは、お中元を贈るのをやめて、年末のお歳暮だけを贈るようにします。
そして翌年にはお歳暮も贈るのをやめるようにします。
また、「やめたいけれど気が引けてしまう」という時には、
お歳暮の金額を減らし、最後のお歳暮にて感謝の手紙などを添えてやめるようにしましょう。
お中元なら暑中見舞いや残暑見舞いに変え、
お歳暮なら寒中見舞いに変えるようにすると良いでしょう。
相手に対して、適切な方法をとれば失礼には当たりません。
いきなり止めるのではなく、段階を踏んだ上でやめるようにしましょう。
最後に一言、お中元とお歳暮の違いについて
今回は、お中元とお歳暮についてご紹介してきました。
感謝の気持ちを表現した、とても良い風習だと思います。
またお中元とお歳暮の違いもご理解いただけたのではと思います。
現在社会では次第に薄れつつあるお中元とお歳暮の風習ですが、
やはり出来ることならば、贈る習慣というものをいつまでも大切にしていきたいものですよね。