記事の詳細
年賀状に一言!上司への年賀状に添える良い言葉は?

上司あての年賀状に一言添えるには?
最近ではお正月の年賀状を出す風習もなんとなく薄れてきた気がします。
インターネットの普及によりメールやSNSで済ます人が増え、年賀状を出すことが省略されつつあります。
でも、年配の方はもちろん、ビジネスマンなども年賀状をまだまだ書く方が多いことでしょう。
特に職場での仕事の関係から、上司に年賀状を出す人も結構いるはずです。
でも、さすがに会社の上司にメールやLINEで新年の挨拶を済ませる訳にはいきませんよね。
上司にはしっかりと心がこもった年賀状を出したいものです。
そこで今回は、年賀状に一言添えて上司に出す書き方などをご紹介したいと思います。
上司への年賀状の一言は必ず手書きで!
上司への年賀状の一言を考える前に注意したいポイントが一つあります。
それは、できるだけ「手書きで書き添える」ということです。
年賀状を出す時にすべて白紙の状態から書けるのであればとても素晴らしいことです。
でも、なかなかそのように書けないのが一般的で、どうしても印刷に頼ってしまうのではないでしょうか。
それに、よくある定例文だけではとても味気ないものです。
そんな時、そこに手書きの一言が加わることで全く違った温かみのある年賀状に変わるものです。
昨年の感謝の気持ちや本年の意気込み、上司に対しての気持ちなどを書き添えることで、受け取る側の気持ちも変わってくるものです。
やはり、手書きというものは温かみがありますし、それに印刷よりも手書きのほうが相手の目に止まりやすくなります。
しかし、印刷だけでは味も素っ気もありませんし、せっかくの心のこもったメッセージも台無しになってしまいます。
一言加える場合には、やはり面倒でも手書きでメッセージを加えることをお勧めします。
年賀状に添える一言の例文(一般例)
それでは、まずよくある一般的な例文をご紹介しましょう。
個性はありませんが、当たり障りのない広く使えるメッセージです。
|
以上が一般的な、目上の方や会社の上司に年賀状を出す時に添える一言の例文になります。
また、下のような画像の文章も参考にしてみて下さい。
年賀状に添える一言の例文(アピール例)
自分の近況やプライベートなどを織り交ぜて一言を添えることで、オリジナリティー溢れる年賀状になります。
旧年中は大変お世話になりました。
|
このように、自分の近況やその時の感じ、これからおこなっていきたい事などを添えて年賀状を書くと親近感の湧く年賀状を書く事ができます。
以下の画像の文章とともに皆さんも参考にしてみてください。
年賀状に一言添える時の注意点
年賀状に一言添える場合にはいくつかの注意点があります。
それは、「避けた方がよい漢字」と「使用してはいけない文字」です。
いくら温かみのある親近感のある年賀状を書いたとしても、失礼な文章を書いたのではなんにもなりません。
文章には十分に注意しながら一言添えるようにしましょう。
できれば避けた方が良い漢字
「去」「失」「病」「倒」などの漢字は一言の文に入れないようにしてください。
見ていただければ分かりますが、全て悪い意味合いだという事がわかると思います。
去→いなくなる、失→なくす・うしなうという事、
病→病気になる、倒→倒産などを連想。
このように不吉な事柄を連想させる漢字は使わないようにしましょう。
句読点は使用しない
年賀状には句読点は使用しません。
(※上記の例文では読みやすいように便宜上、句読点を付けてあります。)
年賀状は普通の手紙やハガキと違って句読点を付けないのが基本です。
その点を打った部分で途切れてしまい、終わりを意味してしまうので使わないようにしましょう。
ほんの少しの事を気をつけるだけで良いので、上記の事柄に注意しながら年賀状を書くようにしましょう。
最後に一言
年賀状を会社の上司に出す時に、一言を添える事によって温かみのある年賀状になります。
一般的な硬めの一言も良いでしょうが、親近感が湧くようなとても親しみのある一言も良いものです。
今回紹介したのは参考文です。
上司との間柄や距離感はご自身にしか分からない事ですので、ご自分の境遇にあった一言を書くようにしてみて下さい。
また、上司に対して、失礼な漢字を使用しない、句読点を使わないという事も大切になってきます。
よく確認した上で年賀状を出しましょう。
今年出す年賀状は手書きで一言添えて、もらう上司の方が嬉しくなるような年賀状にしたいものですね。