記事の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

年賀状印刷をコンビニで頼もう!

年の瀬を迎えると年末年始の準備で慌ただしくなります。
そして、意外と後回しにしてしまいがちなのが年賀状です。

年賀状を購入し、デザインを決めて、宛名書きや印刷をして・・・と
結構しなければならないことが多く、面倒になりがちですよね。

しかし、そんなわずらわしさを解決してくれる、
コンビニの年賀状印刷サービスがあるのをご存知でしたか?

困ったときには、意外と早くて便利なサービスです。

そんなスピード感のあるコンビニの年賀状印刷についてご紹介したしましょう。

 

スポンサードリンク

 

 

コンビニの年賀状印刷サービスとは?

コンビニの年賀状印刷は、店舗やWebから簡単に注文ができる便利なサービスです。

特徴としては以下の様なものがあります。

  • 自宅にプリンターがない人にも便利な年賀状印刷
  • 豊富なデザインで写真付き印刷も可
  • 挨拶文や字体の選択
  • 差出人の印刷
  • デザインやイラストの選択
  • 店舗やインターネットでの受付

74a86_s

コンビニ年賀状印刷の使い方としては二通りの方法があります。

①ただ単にデザインを選択して注文する
②デザイン選択時にスマホなどの写真をアップロードして注文する

家族やお子さんの写真を載せたい時には②の方法で注文できますし、
特に写真を付けない場合には①の方法でかまわないと思います。

また、もしも追加で年賀状印刷が必要になった時のために、「追加印刷サービス」も利用できます。
「年賀状が足りなくなってしまった」、「予想外の人から届いて追加で必要になった」。
そんな時にもコンビニ店舗内のマルチコピー機ですぐに印刷できるので安心です。

9c40ba_s

 

 

コンビニ年賀状印刷の注文の流れ

それでは、そんな便利な「コンビニ年賀状印刷」の注文の流れを見てみましょう。

例としてセブンイレブンで紹介していきます。

  1. 年賀状印刷TOP画面から受付を開始
  2. 受取場所のエリアを選ぶ
  3. デザインタイプやイラストを選ぶ
  4. 写真付きの場合は写真をアップロード
  5. 差出人の情報を入力
  6. 挨拶文の選択または追加文章を入力
  7. レイアウトの調整、確認
  8. 注文枚数の入力
  9. ログイン情報の入力
  10. 受取店舗の選択
  11. 注文内容の確認
  12. 終了
受け取りと支払い

ネット注文の場合は、注文時に引渡し日が表示されますので、その日以降に店舗で受け取ることになります。

支払いは、受け取り時にコンビニ店舗のレジにて支払います。

それではコンビニ大手3社の年賀状印刷サービスを簡単に紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

コンビニ大手3社の比較

ファミリーマート

famima

店頭、インターネット受付期間
・超早期割引:10月1日〜11月3日迄
・早期割引:11月4日〜11月30日迄
・複数申込割引:10月1日〜12月27日迄
・DM割引:10月1日〜12月27日迄

受付は、店頭とインターネットの2種類で申し込む事ができます。
受付の期間は最長で10月1日〜12月27日迄という事になっています。

店頭受付割引
・超早期割引 10月1日〜11月3日 通常印刷の20%引き
・早期割引 11月4日〜11月30日 通常印刷の10%引き
・複数申込割引 10月1日〜12月27日迄 1件につき5%引き
・DM割引 10月1日〜12月27日迄 1件につき5%引き

インターネット受付割引
インターネット割引 10月1日〜12月27日迄 通常の20%引き

このように各種割引が設けられています。

店頭受付では超早期割引がとてもお得の20%引きになっています。
インターネット割引は期間に関係なく20%引きになるのでとてもお得です。

年賀状の納期ですが、店頭受付の場合4日〜5日の引き渡しになります。
インターネット受付の場合、3日〜4日の引き渡しになります。

1日でも早くとお急ぎの場合はインターネットで受付したほうが良さそうですね。
ファミリーマートの年賀状印刷の基本的な金額は、フルカラー100枚 5,745円くらいとなっています。
写真の印刷になると100枚8160円くらいとそれなりの金額になります。

詳しくはこちら >>ファミリーマート年賀状印刷

 

ローソン

lawson

店頭受付期間: 例年 12月27日迄
インターネット受付: 例年 12月27日迄

基本的に年賀状の受付は12月27日までという事になります。

受付割引
例年 11月3日までの超早期割引で20%引きと併用できるのがインターネット割引になります。
最大35%引きになります。
なお、11月4日以降では上記のケースで最大25%引きになります。

受け取りの納期ですが、注文してから最短4〜5日になります。
写真など違う年賀状を注文した場合の納期は10日くらいになります。

ローソンの年賀状印刷はフルカラーで100枚6,004円くらいとなります。
各印刷条件写真やモノクロなどの設定によって金額は変動します。

詳しくはこちら >>ローソン年賀状印刷

 

セブンイレブン

7-11

店頭受付期間
・例年11月4日までの受付が超早期受付
・11月30日までの受付が早期受付
その後は通常受付になります。
年賀状印刷サービスが始まった時点からインターネット受付を開始して、12月28日まで例年行っています。

条件が幾つかありますが割引率がとても良いと思います。

受付割引
・11月4日までの受付で超早期20%引き
・11月30日までの受付で 10%引き
インターネット受付は期間関係なく15%引き
また、複数の申込で10%引き、各割引が設定されています。
色々と組み合わせる事ができ、最大45%引きにまでなります。

最大45%割引にするには、11月4日までにインターネットで複数の注文をする事になります。

印刷料金は10枚単位から決める事ができます。
参考までに100枚のフルカラーで5680円となっています。
割引されていない金額になりますのでご注意ください。
納期は最短で3日〜4日です。

詳細はこちら >>セブンイレブン年賀状印刷

 

 

最後に一言、コンビニの年賀状印刷について

今回はコンビニ年賀状印刷サービスを紹介いたしました。

年賀状については皆さんもいろいろと思惑があると思います。
変わったデザインが良いとか、徹底的にコストパフォーマンスが良いところで頼みたいなど・・・

ファミリーマートは、それなりのコストパフォーマンスがあると思いますし、
ローソンに関しては年賀状のデザイン的な部分で、少し変わったものがあると思います。

セブンイレブンに関しては、コストパフォーマンス、割引率という意味合いではダントツだと思います。
デザインも9種類ございますから選びやすいのではないでしょうか。

いずれにしても、コンビニの年賀状印刷を利用すれば新年のご挨拶は遅れることはなさそうですね。

みなさんも困ったときには、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

関連記事

スポンサードリンク
ページ上部へ戻る