記事の詳細
今話題の蒸し生姜の効果とは?誰でもできる簡単な作り方!

冷え性に効く? 蒸し生姜の効果とその作り方とは?
最近TVでも話題になり一躍注目されるようになった蒸し生姜(乾燥しょうが)。
毎日、蒸し生姜を適度に摂取することで体温アップが図れると言われています。
古くから冷え性には生姜が良いとよく言われますが、それは本当に正しいのでしょうか?
今回は普通の生姜とは一味も二味も違う、蒸し生姜についてまとめてみました。
まずは蒸し生姜の効果を知る上で、普通の生姜との違いについて紹介しておきましょう。
蒸し生姜(乾燥しょうが)と普通の生姜との違いとは?
蒸し生姜の効果を知る前に、まず普通の生姜との違いを知っておきましょう。
生姜は、薬味やスパイスとしてだけでなく健康食材としてや、
ダイエット食材にも向いている食材として知られています。
代謝アップ、殺菌、解熱、咳止め、吐き気止め、健胃など、その効果はすばらしいの一言です。
これらの効果は、生姜に含まれた「ジンゲオール」という成分によるものなのですが、
このジンゲロールには少しだけ問題があります。
ジンゲオールは末端の血管を拡張するため、手足はポカポカと温かくなるのですが、
これは手足の血管だけが拡張しているからで、体の芯はむしろ冷えてしまうのです。
そこで、ジンゲオールを100℃以下の熱で蒸したり、その後に乾燥させたりすることで、
体の芯を温める効果がある「ショウガオール」という別成分に変化させることができます。
しかも、その成分量が最終的には400倍程度まで増えるというウルトラ生姜に変身するのです。
つまり、ジンゲオールをショウガオールへと成分を変化させることが、蒸し生姜にする理由なのです。
蒸し生姜の効果は?
前記した通り、生姜は100℃以下で熱すると、ジンゲオールがショウガオールへと成分が変化します。
ショウガオールに変化すると、問題だった解熱作用が薄れ、
替わりに胃の周辺に刺激を与えて血流を高める効果が加わります。
すると体の芯の血流もよくなり、ジンゲオールとショウガオールの相乗効果で体全体が温まるというわけです。
一日小さじ1杯の蒸し生姜を食べたところ、3日で0.5~0.8℃体温が上昇したというデータもあります。
また他にもショウガオールには、殺菌や健胃、冷え性改善、ダイエット、メタボ予防、動脈硬化予防、
悪性腫瘍予防、消炎鎮痛、アレルギー予防、認知症予防など、様々な効果があると言われています。
毎日の料理に蒸し生姜を加えて、上手に健康管理をしていきましょう。
蒸し生姜の作り方
蒸し生姜の作り方はいたって簡単です。
手間なくできますので一度チャレンジしてみてください。
1.まず始めに生姜を薄切りにしておきます。
2.オーブンを80~100℃の間に予熱しておきます。
3.クッキングシートを敷いた天板の上に薄切りにした生姜を並べ、
オーブン110℃で50分ほど加熱させます。
4.自然に冷ましながらカリカリに乾燥するまで放置します。
5.乾燥させたらフードプロセッサーなどで粉末にして完成です!
粉末にしてしまえば、あとは色々と使い易くなって便利ですね。
常温で約3ヶ月は保存可能ですので、いろんな料理に使ってみましょう。
蒸し生姜の食べ方のアレンジ
蒸し生姜をパウダー状にしてしまうので、飲み物や様々な料理にかけて使えるので便利です。
においや味もそれほど気にはありませんし、むしろ生姜好きには喜ばれるかもしれませんね。
焼き物、炒め物のスパイスとして使用したり、ドレッシングに混ぜてもとても美味しいです。
他にもごはんのふりかけとしてや、スープなどの汁物、和え物に混ぜたり、
カレーライスやパスタ、ラーメンなどの薬味としてもとてもよく合います。
また、紅茶に混ぜてジンジャーティーとして楽しむのもいいのではないでしょうか。
最後に一言、蒸し生姜(乾燥しょうが)について
生姜はただ美味しいだけではなく、とても多くの効果をもつすばらしい健康食材です。
ただきちんと効果がある食材である分、生姜にはどんな効果があるのかをきちんと知っておきましょう。
健康維持のためであれダイエットのためであれ、見当違いの使い方をすれば失敗してしまいます。
特に冷え性の改善やダイエットには蒸し生姜はピッタリの食材ですし、
調理も難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。
蒸し生姜で美味しく健康に、そして何よりも美しくなってみませんか?