記事の詳細
免許証の本籍確認はどこでする? 実はスマホでもできるんです!

免許証の本籍の確認方法!実はアプリがあるって知ってた?
資格や免許で日本人のほとんどの人が持っているのが運転免許証。
最近の運転免許証は昔の運転免許証と違い、個人情報などがICチップによって管理されています。
以前の免許証には本籍欄がありましたが、現在の免許証には本籍欄はありません。
その情報はICチップに組み込まれてしまっています。
でも、稀に自分の本籍を確認したい時ってありますよね。
そんな時、運転免許証の本籍確認はどこですれば良いのでしょうか?
どうやって確認すれば良いのでしょうか?
実はスマホでお確認ができるって知ってました?
今回は、その運転免許証の本籍確認について紹介していきたいと思います。
運転免許証の本籍確認はどこでできるの?
普段、何気なく携帯している運転免許証ですが、
その免許証で本籍の確認をする機会はほとんどありませんよね。
でも極まれに、何かの届け出などの時に本籍の確認が必要となる場合があります。
そんな時、以前なら免許証を見ればすぐに分かったのですが、現在の免許証ではすぐに確認ができません。
現在の運転免許証の本籍確認は、警察署や免許試験場や免許センターでおこないます。
運転免許証の本籍確認をしたい場合は、面倒ですが最寄りの警察署や運転免許センターに行くしかありません。
運転免許証にはICチップが埋め込まれており、それによって本籍などの個人情報を管理しています。
警察署、免許試験場、免許センターにはIC専用の読み取り装置がありますので、その装置を使用すれば本籍を確認することができます。
この装置は、「IC免許証記載内容確認装置」というもので、これにより本籍などご自分の情報をICチップから読み取ることができるようになっています。
「IC免許証記載内容確認装置」の使い方
IC免許証記載内容確認装置の使い方は難しいものではありません。
運転免許証をIC装置にセットして、暗証番号を入力するだけです。
暗証番号は、免許証の交付や更新時にご自分で設定された4桁の数字です。
(2組設定してあるはずです。)
本籍の確認に行く前に、暗証番号が分かるようにしていきましょう。
IC装置の操作手順は以下のとおりです。
◆IC装置に免許証を挿入 → 4桁の暗証番号を入力 → 本籍を確認する
ただし、暗証番号は3回間違えるとロックされてしまうので注意が必要です。
もしも、暗証番号を忘れたりロックしてしまった場合は、あとあと面倒になりますので間違わないようにしましょう。
暗証番号を忘れたり、ロックされたら?
暗証番号を忘れた場合、
そんな時は、免許証を持参した上で警察署窓口もしくは免許証更新センター窓口に申し出ると回答してくれます。
電話での問い合わせには対応してくれません。
必ず本人が免許証を持参した上で各窓口へ訪れるようにしましょう。
暗証番号がロックされてしまった場合、
一時的にICチップの読み取りができなくなってしまいますが、免許証が使えなくなるわけではありません。
本人が警察署窓口もしくは免許証更新センター窓口に申し出ることによってロックが解除できます。
基本的に忘れてはいけない暗証番号ですが、
IC装置の操作の段階で、もし不確実で不安だった場合は、操作を止めて速やかに窓口に申し出た方が良いと思います。
そのようなことにならないためにも、暗証番号は絶対に忘れない番号にしておくか、決して人に見られないものに記載しておくなど、いつでも分かるようにしておくことをお勧めします。
スマホアプリでも免許証のICデータを読み込める!
実は、最近のスマホアプリでも免許証のICデータを読み込むことができるのです。
iPhone(有料)とAndroid(無料)ともにアプリがありますので興味がある方は確認してみて下さい。
iPhone
App Store
運転免許証リーダー
480円
Android
Google Playストア
IC運転免許証リーダー
無料
最後に一言、免許証の本籍確認について
運転免許証の本籍地の確認の仕方、お分りいただけたでしょうか?
普段はほとんど確認することのない本籍ですが、急に知りたくなった時に困るものですよね。
紹介したように警察署や免許センターに行けばIC免許証記載内容確認装置で確認することはできます。
しかし、わざわざのような機関に行ってまで確認するのは面倒なものです。
近い将来において、もっと身近な場所でも確認できるようになると良いですね。