記事の詳細
結婚式招待状のメッセージはどう書く?返信マナーは?

何て書いたら良いの? 結婚式招待状の返信メッセージ!
とても仲のいいお友達から届いた結婚式の招待状、もちろん参加したいと思い、
返信用のハガキにメッセージを記入しました。
でも、ちょっと待ってください!
宛先の「行」を二重線で消して「様」にしましたか?
お祝いのメッセージが砕けすぎていませんか?
結婚式招待状の返信には、書き方に様々なマナーがあり、それらを守らずに返信を送ることはたいへん失礼な行為になります。
これでは大切な友人に恥をかかせる事になりかねませんよね。
招待状の返信とお祝いのメッセージについて
招待状の返信は、届いてから2~3日以内に返信するがマナーです。
遅くても1週間以内には返信を送りましょう。
どうしても出席できない場合、欠席の返信をする前に、まずは電話やメール等でそのことを連絡しましょう。
招待状が届いてすぐに欠席の返信を送るのは失礼にあたります。
また、連絡した際にはお祝いの言葉を忘れずに。
そして、出席の場合のお祝いメッセージですが、仲のいいお友達へのお祝いのメッセージですので、
いつものメールの時のような砕けた言葉で書いてしまいがちですが、それは大変な失礼にあたります。
宛先はお友達かもしれませんが、その結婚式招待状の返信ハガキは、お友達だけでなく結婚相手や親兄弟姉妹、親戚など、様々な方々の目に入る可能性があるということを忘れてはいけません。
返信を書くときの注意点
まずは、宛先の「行」、御芳名の「御芳」、御住所の「御」などを二重線で消します。
そして出席するならば、御出席の「御」を二重線で消し、
その後に続くように「させていただきます」と書き加えます。
また、「出席」の文頭にくるように「慶んで」と書くと、とても喜ばれます。
お祝いのメッセージについては結婚式に招待してくれたのが、お友達なのか職場の同僚なのか、目上の方なのか、家族なのかなど、どういう相手なのかによって変わります。
欠席の返信にはお祝いの言葉とともに欠席の理由を書きますが、弔辞や病気、怪我の場合は直接的な表現はさけるようにしましょう。
もしも書き損じた場合、二重線で訂正するのではなく「寿」の文字を重ねて訂正するか、親しい相手である場合はお詫びの連絡をするとよいかもしれません。
結婚式招待状の返信メッセージ ❝例文❞
【新郎新婦が親しい友人の場合】
・ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます。○○さんの素敵な花嫁姿がとても楽しみです。
【新郎新婦が目上の方の場合】
・ご結婚おめでとうございます。お招きいただきましてありがとうございます。お二人の晴れの門出を心よりお慶び申し上げます。
【家族や夫婦で招待された場合】
・ご結婚おめでとうございます。喜んで家族(夫婦)で出席させていただきます。お二人の晴れの門出に立ち合わせていただくことを嬉しく思います。
【仕事や行事で欠席する場合】
・お招きいただきありがとうございます。あいにく長期の出張(子供の入学式とうの行事名)と重なりますので欠席させていただきます。
【身内の不幸での欠席】
・お招きいただきありがとうございます。やむを得ない事情により欠席させていただきます。
【他の結婚式と重なった場合】
・お招きいただきありがとうございます。あいにく先約がございまして欠席させていただきます。
最後に一言、返信のマナーについて
とても仲のいいお友達から届いた結婚式の招待状。
友達として、とても嬉しいのは分かりますが、返信のマナーをきちんと守らなければ、大切なお友達の結婚式に泥を塗ることにでもなったら大変です。
また、基本的なマナーや文章の書き方よりも、最も大切なのは祝福するという気持ちを伝えることだということを忘れないようにしたいものですね。