記事の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地震に備えたい最低限必要な防災グッズ

423766

突然の大地震!

何の前触れもなく地面を突き上げるような激しい揺れが、あなたと家族に襲い掛かりました。

あなたはどうしますか?
まず間違いなく逃げようとするでしょう。

では、その緊急時その両手には何を持っていますか? 背中には何を背負っていますか?
地震などの災害を未然に防ぐことは不可能ですが、災害に対して備えることはできます。

いつでも、すぐに持ち出せるだけの必要最低限の防災グッズを用意しておきましょう。

 

スポンサードリンク

 

地震時の防災グッズは2種類用意しよう!

防災グッズを準備するときにやってしまいがちな間違いに、必要と考えられる防災グッズを一つにまとめて保管してしまう、というものがあります。

災害が発生して避難するときに、何日分もの食料など、大量の防災グッズを抱えて逃げるのは両手が塞がってしまいとても危険です。

そこで防災グッズを、
被災直後に持ち出す一時避難用、避難生活が長くなった場合の長期避難用の二つに分けてしまいましょう。

 

水や食料はどのくらい必要?

2796b_s

被災して政府機関からの支援物資が届くまでに必要な日数は約3日間とされています。

ただ東日本大震災のときは、支援物資が到着するまでに一週間を必要とした被災地もありました。

そのことから考えて、水や食料は避難先へ持っていく一時避難用の1日分と、
避難が長期に及んだ場合のためのことを考えて更に1週間分を自宅に保管しておきましょう。

水はひとり一日あたり2リットルが必要とされています。

食料は長期保存ができ、火や水が必要としない非常食などがベストです。

 

持ち出し用の防災グッズリスト

【一時避難用】

  • 水、食料…非常食一日分を目安に。
  • 懐中電灯、携帯ラジオ…できれば一体型を準備。
  • ホイッスル…建物に閉じ込められたときに便利。
  • ライター…マッチは濡れたら使えないのでライターがベター。
  • 簡易救急キット…持病を持っている家族がいる場合、特に注意。
  • 軍手…瓦礫などを撤去するときに必要。
  • ポリ袋…防寒具やカッパの代用品、また簡易トイレとしても利用可。
  • タオル…オムツや包帯の代用品としても利用でき、あると何かと便利。
  • 衛生用品…女性は生理用品を忘れずに準備。
  • お金…小銭があると公衆電話が利用でき便利。
  • 身分証明書…必ず必要になりますので、忘れずに。

【長期避難用】

  • 水、食料…非常食など約一週間分を準備。
  • 着替え…服、下着など。
  • 携帯やスマホの充電器…ソーラーパネルを利用したものなどを準備。
  • 簡単な調理器具と食器類…プラスチック製の皿にラップを張って利用すると衛生的かつ洗い物が減ります。
  • 布団と毛布…春先や秋口でも、夜は底冷えするので準備しておく。

 

スポンサードリンク

 

あると役立つ防災グッズ

ウェットティッシュやあかちゃんのお尻拭きがあると、体を拭くことにも利用できて便利です。

また、赤ちゃんは肌が弱いため、お尻拭きは必須です。

生理用品とは別におりものシートがあると、それを交換するだけで一枚の下着を何日か使用できます。

感染症などを防ぐためにマスクもあるととても心強いです。

また、飴やチョコレートなどの甘いものには、心を落ち着かせる効果があり、非常食の代わりにもなります。

 

最後に一言、最低限必要な防災グッズについて

防災グッズを準備するときに大切なことは、それが本当に必要なものなのかということです。必要最低限のものを準備するようにしましょう。

また、防災グッズを一時避難用を玄関か枕元、長期避難用は物置やガレージなどの頑丈な場所にと分けて保管しておくことで、防災グッズを全て失うなどの事態に陥りにくくなります。

地震などの災害はいつ発生するか分かりません。

しっかりと備えておくようにしたいものですね。

関連記事

スポンサードリンク
ページ上部へ戻る