記事の詳細
クリスマスにチキンを食べる理由!チキンは日本だけ?欧米では何?

クリスマスにチキンを食べる理由とは?
クリスマスには、ケーキにシャンパン、そしてローストチキンがつきものですよね。
それぞれのご家庭の食卓にも必ず並ぶのではないでしょうか。
そしてこれらをメインとして、オードブルの盛り合わせ、お寿司やサンドイッチなどを付け加えていると思います。
でも、クリスマスにチキンを食べる理由はご存知ですか?
どうして日本ではクリスマスにチキンを食べるのでしょうか?
そんなクリスマスにチキンを食べる理由について、あれこれと考えてみたいと思います。
なぜクリスマスにはチキンを食べるの?
日本ではクリスマスにチキンを食べますが、クリスマスの風習が伝えられたアメリカでは七面鳥を食べるのが主流となっています。
そもそも、アメリカでクリスマスに七面鳥を食べるようになったのには諸説ありますが、
元々はクリスマスというよりも「感謝祭」の風習が起源になっているようです。
感謝祭の起源はアメリカの開拓時代にまでさかのぼるようです。
ヨーロッパから移民が渡り始めた当初、アメリカ大陸東部の冬はとても厳しく、飢えに苦しむ人々が多数出ました。
そんな時、人々を助けてくれたのが先住民であるインディアンでした。
彼らは大陸の作物であるトウモロコシを差し出したり、作物の育て方を伝授してくれたりして多くの人を救いました。
その後、移民たちは豊作となった年にインディアンを招き、共に収穫を祝ったのが感謝祭の起源とされています。
またその時、収穫祭にインディアンが持参したのが七面鳥だったとも言われています。
それ以来、アメリカでは感謝祭やクリスマスなどのお祝いの日に七面鳥を丸ごとローストするのが習慣になったようです。
昔の西部劇に出てくるような、お互いに虐殺をするインディアンのイメージとはまったく違って、とても心温まる歴史上の出来事があったのですね。
日本のクリスマスはなぜローストチキン?
ところで、日本ではなぜ七面鳥ではなくチキンを食べるのでしょう?
日本は戦後、アメリカの影響を多く受けた国だということを誰もが理解していると思います。
もちろんクリスマスも影響を受けたので、アメリカで七面鳥を食べることも伝わってきました。
しかし、日本では七面鳥をほとんど飼育していませんでした。
七面鳥なんてなかなか手に入りませんし、入ったとしても高価すぎてとても買えなかったんですね。
そこで、七面鳥の代わりとして安価なニワトリがクリスマスの食卓に並ぶようになったわけなんです。
大きさも値段も日本人にはチキンローストがちょうど良かったという事なんでしょうね。
しかし、丸ごとのチキンもなかなか調理すには困難で、しかもボリュームがありすぎです。
そのところに目をつけたのがケンタッキーフライドチキンの企業戦略だと思われます。
KFCのクリスマス戦略により、またたく間にフライドチキンは日本中に広まっていったようです。
そんなこともあり、日本のクリスマスはローストチキン派とケンタッキー派に分かれるのではないでしょうか?
いずれにしろ、どちらも美味しいチキン料理には代わりありません。
お好みによってそれぞれ食べていただければと思います。
欧米ではクリスマスに何を食べる?
日本ではチキンを食べるのが定番ですが、では欧米ではどんなものを食べているのでしょう?
クリスマスの文化が伝来してきたと言われているアメリカでは、やはりほとんどの家庭で七面鳥が食べられています。
ただし、最近では本国アメリカでも調理に手間がかかると思う人が多いようで、日本と同じくチキンへ移行される家庭もあるようです。
イギリスではクリスマスにはローストビーフが多く食べられています。
開拓時代と同じくしてローストビーフが根強いようです。
また、チポラータというソーセージも食べられています。
これは小さなソーセージにベーコンが巻かれているものです。
ベーコンが巻かれている形がキリストが産着を着ているように見えるという事から、クリスマスディナーには欠かせないものとなっています。
そして、フランスではラパン(うさぎ)か食べられるようです。
フランスではジビエ料理を食べる文化のある国という事ができます。
ジビエ料理は鹿、猪、うさぎなど少し癖のあるものが多いです。
調理法によって匂いや臭みも全く無くなりとても美味しいものに変化します。
諸外国のクリスマスの食べ物は国によってさまざまなようですね。
クリスマスのチキンの選び方
ところで、クリスマスのチキン選びはどうされていますか?
通常はケンタッキーやファストフード店、スーパーなどで購入されると思いますが、人気のお店では事前に予約が必要となる場合があります。
特にクリスマスイブの夕方などはとても混雑するので、予約をしていてもかなり待たされる場合もあります。
また、予約をしていなかったり忘れてしまった場合、飛び込みで買えるとは思いますが、品切れの場合には何店舗も回らなければならない可能性もあります。
そんな時、比較的に購入しやすいのがコンビニです。
クリスマスケーキもそうですが、けっこう簡単に買えたりします。
ローストチキンも以外と豊富に仕入れているので、困ったときには立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。
最後に一言、クリスマスのチキンについて
今回は、クリスマスにチキンについていろんな事を紹介してきました。
クリスマスにチキンを食べる理由や由来についても理解いただけたと思います。
クリスマスには、さまざまな食材がテーブルの上を賑やかに飾りますが、やはりチキンは欠かせないものとなっていますよね。
最近では、混雑を避けたくてネットでチキンやケーキを注文する人も増えているようです。
便利な世の中になりましたが、どんな形にせよチキンがあるとクリスマスムードも高まります。
ぜひ今年もクリスマスには食卓にチキンを並べて、楽しいクリスマスを迎えてくださいね。