記事の詳細
父親の授業参観!どんなファッションで行けば良い?

父親が授業参観に行く時のおすすめファッションは?
子供の学校の授業参観日といっても、父親の参観日はそう滅多にあるものではありませんよね。
そんな滅多にない父親の授業参観だからこそ、何を着ていって良いのか不安になってしまうものです。
「みんなどんな格好で来るのだろう?」
「他の父親はどんなファッションで来るのだろう?」と、あれこれ悩んでしまいますよね。
うっかり気合を入れて過ぎて周りから浮いてしまっても困ります。
そこで今回は、子供に恥をかかせないための父親の授業参観ファッションについて考えたいと思います。
授業参観はスーツが無難?それとも堅すぎ?
結論から言ってしまえば、お父さんが授業参観に行く場合のファッションは「スーツが無難」です。
ですが、校風は厳格ですか?それとも自由ですか?
厳格な校風ならばカジュアルなファッションは浮いてしまう可能性が高いでしょう。
一番良い方法はママに相談することです。
まずは授業参観に行く機会の多いママに授業日の雰囲気を尋ねましょう。
参加している他のママやパパ達にフォーマルなファッションをしている方が多いのであればスーツで行ったほうが無難ですし、何よりもお子さんが恥ずかしい思いをせずにすみます。
黒やグレー、ネイビーなどのビジネススーツで構いませんが、ネクタイなどは少し明るめの色合いのものを選び、全体的に明るい印象が残るようにして、「いつもとは少しだけ違う父親」を演出するのもオススメです。
また、普段からスーツで仕事をされている方はそのままのファッションでも良いでしょう。
「子供の授業参観のために仕事を抜け出してきた」といった感じで現れるのも良いのではないでしょうか。
忙しい中、わざわざやって来たという、その気持が子供にもきっと伝わるはずです。
カジュアルなファッションはどこまでOK?
いくらカジュアルなファッションでも大丈夫だからといって、何を着て行ってもオッケーという訳ではありません。
やはり基本的には清潔感があり、崩しすぎないファッションということになります。
けっして破れたジーンズなどのラフなファッションは避けましょう。
派手な柄のシャツやハーフパンツといったものも、あまりにもラフすぎるものは授業参観には不向きです。
子供の手前、できればそのようなファッションは避けたいところです。
もしもカジュアルなファッションにしたいのであれば、多少上品さを残したコーディネートにするべきです。
例えば、明るい色合いのポロシャツやYシャツに、ニットカーデガンやニットやジャケットを羽織り、落ち着いた色合いのチノパンを合わせれば、品性を残しながらもカジュアルに仕上げることができてオススメです。
どんなファッションであれ、基本的に清潔さがあれば好印象を与えることができるので、問題なく着ていくことができるでしょう。
それでは、いくつかファッション写真を掲載しておきますので、父親の授業参観に行かれるときの参考にしてみて下さい。
父親の授業参観のファッションあれこれ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いかがでしょうか?
これらはファッションのほんの一部にすぎません。
男性ファッション誌などを参考にすれば、まだまだたくさんコーディネートがありますので、自分自身にあったファッションを取り入れてみて下さい。
父親の授業参観でやってはいけないNGファッション
つい勘違いしがちですが、授業参観の主役は父親ではなく、あくまでも子供です。
派手な色合いのシャツやTシャツ、汚れやシワが目立つ不潔な服装、目立ちすぎるデザインのもの、ゴールドのネックレス、サングラス、部屋着のジャージ上下、匂いの強い香水などは避けましょう。
お父さんが周囲から怖がられることを、子供は望んではいないはずです。
不潔な服装はNGですが、仕事着のまま授業参観に参加するのはNGではありません。
ですが、例えば仕事着が酷く汚れている場合などは、小学校が公共の場であることを考えて、何かを羽織るなど周囲への気遣いをするようにしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
最後に一言、父親の授業参観のファッションについて
授業参観はご両親のファッションを披露する場ではありません。
子供たちが日ごろの勉強の成果をご両親に見てもらう大切な場です。
特に日ごろ仕事で忙しくなかなか授業参観に行くことができないお父さんが来るとなれば、きっとお子さんも張り切るはずです。
それなのにお父さんが周囲から酷く浮くような目立つファッションをしてきてしまったら、お子さんは恥ずかしく思ってしまうかもしれません。
お子さんから「私のお父さんカッコイイな」と思ってもらえるよう、知的で品のよいファッションでまとめたいものですね。