記事の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

忘年会の乾杯の挨拶を急に頼まれたら?

kpi

12月、師走は忘年会シーズン、一年間でもっとも飲み会の多い時期ですよね。

その忘年会の中では急に乾杯の挨拶(音頭)を頼まれることがあると思います。

急に挨拶をと言われても、慌てたり困ってしまうのが当然ですが、
そんな時でも困らないように、多少は心の準備をしておく必要があります。

何回もやり慣れている人なら問題はないのでしょうが、
初めての経験だと何を話して良いのか戸惑ってしまいますよね。

そこで、今回はそんな忘年会の乾杯の挨拶について、例文を含めながら紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

 

忘年会の一連の流れ

忘年会の乾杯の挨拶についてご紹介する前に、一般的な忘年会の一連の流れを確認しておきましょう。
確認しておくことによって、乾杯の挨拶もスムーズに行うことが出来ると思います。

【一般的な忘年会の流れ】

開会の挨拶 → 上役の挨拶 → 乾杯の発声 → 歓談・余興 
締めの挨拶(1本締めや3・3・7拍子や万歳三唱)→ 解散

このような感じが一般的な忘年会の流れになっています。

そして、乾杯の発声は上役の挨拶の後に行うことが多いようです。
また、幹事の方が乾杯の発声を行うこともあるので、幹事の方は心の準備をしておいた方が良いと思います。

それでは、忘年会での乾杯の挨拶を例文でいくつか紹介しましょう。

 

 

忘年会での乾杯の挨拶(社内・職場編)

忘年会の中でも、一番気を使うのは社内や職場の忘年会だと思います。
それは、社内、職場での忘年会の乾杯の挨拶は、それなりの立場がある人がおこなうケースが多いからです。
同僚だけなら良いのですが、上司や重役など参加していた場合に挨拶を任されたら、やはり緊張してしまいますよね。

そんな時の挨拶のポイントは、
・とりあえず一年間の労をねぎらう言葉を言う
・挨拶は短くしてすぐに乾杯の音頭をとる

この2つを注意すれば大丈夫です。

それでは、社内や職場での乾杯の挨拶を例文でいくつかご紹介しましょう。

 

◆苦しかった一年に想いを述べる場合

【挨拶の例文1】
皆様、今年もお疲れ様でした。
今年は、当社にとって逆風ともいえる年でしたが、全員が一丸となって本当によく頑張った年だと思います。
この状況は、まだ続くかとも思いますが、今夜は仕事のことは忘れ多いに飲んで食べて楽しんでください。
それでは、乾杯の音頭をとらさせていただきます。
今年一年の皆さんの御功労に敬意を表し当社の益々の発展を願いまして。・・・乾杯!!!

 

◆社員への感謝を述べる場合

【挨拶の例文2】
皆さん、今年一年本当にお疲れ様でした。
今年から加わった社員の方も不安が多かったことと思います。
これまで支えて下さった社員の方々、皆さんの力なくして、目標達成はなかったと言っても過言ではありません。
この場を借りて、ありがとう。と伝えさせてください。
なにはともあれ、今夜は多いに飲んで食べて英気を養いましょう!
それでは、乾杯の音頭をとらさせていただきます。
今年一年お疲れ様でした。・・・乾杯!!

559725

◆もっとも簡単に済ませる場合

【挨拶の例文3】
今年一年よく皆さん頑張ってくれました。
それでは乾杯の音頭をとらさせていただきます。
今年は大変な一年でしたが、皆さん本当にお疲れ様でした。
今日は時間の許す限り、飲んで食べて一年の疲れを癒していただければと思います。
それでは皆さんご唱和ください。・・・乾杯!!

このように新人であれベテランであれ、さまざまな立場があると思いますが、
とりあえずは、一言、参加者の一年間の労をねぎらう言葉を話せば大丈夫です。

それぞれの職場で環境が違うと思いますので、ご自身の職場の状況にあった一年間の感想を少し加えて話してみましょう。

 

それでは、乾杯の挨拶を急に任されたら、どのようにしたら良いのか?
また事前に任された時の準備はどのようにしたら良いのかご紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

 

乾杯の挨拶を任されたら

忘年会が始まる直前などに、もしかしたら乾杯の挨拶を任されることもあるかもしれません。

とても緊張をすると思いますが、そんな時は気負わずに軽い気持ちで挨拶をしてみてください。

002701_ssf

大抵の場合、忘年会のような宴会の席ではすでに皆さんテンションが上っています。
それに、早く飲みたくてしょうがない人も結構多くいるのです。
そんな人たちは、挨拶はどっちでもいいから「早く飲ませろ!」といった様子で待っています。

ですから、乾杯の挨拶はなるべく短めにして、さっさと乾杯の音頭をとりましょう。

その時の注意すべき点は3つです。
・乾杯の挨拶は短めに
・難しいことを言おうとしない
・明るく元気に大きな声で乾杯の発声をする

この3点を守れば、乾杯の発声もクリアできると思います。

特に、最後の明るく大きな声で乾杯の発声をするというところは、忘年会自体に活気が出ますのでしっかりと行いましょう。

 

 

最後に一言

忘年会もいろんな種類があります。
友人同士、職場の仲間、町内会の集まり、仕事の取引先、などなど・・・

今回は、社内や職場中心の乾杯の挨拶について紹介してきました。
忘年会の流れを理解した上で乾杯の発声をするのと、何も知らないであたふたしてしまうのでは、忘年会の活気や雰囲気が変わってきてしまいます。

忘年会を楽しく明るいものとするためにも乾杯の挨拶は重要です。
ポイントは、「挨拶は短めに明るく元気に!」です。

例文などを参考に、ぜひ忘年会を盛り上げていただければと思います。

関連記事

スポンサードリンク
ページ上部へ戻る