記事の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

420703

東日本大震災や熊本地震などをはじめとして、ここ数年、地震などの災害が増えています。

突然、何の前触れもなく発生する災害を防ぐことはできませんが、
防災グッズなどを準備し、前もって備えておくことはできます。

特に体が小さくて弱い赤ちゃんの防災グッズは常に準備をしておきたいものです。

そこで今回は、赤ちゃんの防災について考えてみましょう。

スポンサードリンク


 

赤ちゃんのための防災グッズとは?

日本において災害が発生した場合、政府からの支援物資が届くまでに約3日間が必要とされています。

つまり、その3日間をどうやって乗り切るのかが重要になってきます。

ですが、かさばる赤ちゃん用品を全て抱えての避難は現実的ではありません。
(持って行く余裕があれば理想的ですが)

ですので、どうしても必要なもの以外は、複数の用途に利用できる品物を事前に準備しておきましょう。

9b94ca_s

 

準備しておきたい防災グッズ一覧

  • 粉ミルク、ベビーフード、紙オムツ:目安である3日分以上を準備しましょう。
  • 哺乳びん:消毒等が難しいので使い捨ての哺乳びんが理想的です。
  • 蒸留水:赤ちゃんにミネラルウォーターと粉ミルクの組み合わせでは、ミネラルが多すぎて脱しすい症状に陥る場合があるので注意しましょう。
  • おしり拭き:赤ちゃんのおしり拭きとしてだけではなく、体を拭いたりと色々と利用できます。
  • タオル:バスタオルやハンドタオルは本来の用途とは別に、様々なことに利用できて準備しておくと便利です。
  • 抱っこひも:ひもを利用することで両手が自由に使えます。
    避難する際に荷物で両手が塞がっているのはとても危険です。
  • ホイッスル:建物に閉じ込められたりしたときに役に立ちます。

その他にも、母子手帳や子供用の防災頭巾やヘルメット、マスクや着替え、離乳食とスプーン、絵本なども避難先にあるととても便利です。

避難は一時的なものだと割り切って考え、最低限必要なものを持ち出すように心がけましょう。

 

おすすめ赤ちゃん用防災グッズ

防災頭巾かヘルメットは必ず準備しておくべき必須アイテムです。

また、東日本大震災以降、赤ちゃん用の防災グッズがまとめられたセットなども販売されていますので、それらを利用してもよいでしょう。

では、出先で赤ちゃんと災害に遭った場合はどうでしょうか。

防災グッズを常に携帯することはできませんので、母子手帳と簡易オムツとして利用できるタオルとポリ袋、ホイッスル、抱っこひもなどを携帯しておくと心強いですね。

193608a

 

最後に一言 赤ちゃん用防災グッズのまとめ

突然発生する地震などの災害――

災害に遭遇してしまったとき、赤ちゃんを守らなくてはならないママがパニックになっていては、大切な赤ちゃんの命が危険にさらされてしまいます。

東日本大震災の発生から、市民の防災に対する意識は高くなったことで、当時はあまりなかった赤ちゃんの防災グッズの開発も進み、手に入りやすくなりました。

突然の災害にも冷静に対応できるように、防災グッズには常に気を配り、入念に準備しておきたいものですね。

関連記事

スポンサードリンク
ページ上部へ戻る