記事の詳細
七五三はいつお参り?男の子は三歳と五歳?それとも五歳だけ?

男の子の七五三のお参りって何歳?その理由は?
子どもの健やかな成長を願っておこなわれる七五三。
11月の土曜・日曜は、神社で晴れ着に身を包んだたくさんの親子連れの姿を目にします。
男の子も女の子もそれぞれの節目の年におこなう七五三ですが、
いつごろお参りするのが良いのでしょうか?
また、一般的に男の子は3歳と5歳でおこないますが地域によっては違ってくるようです。
今回は、そんな七五三の男の子と女の子が何歳でおこなうのかなど、
そして七五三の由来などについて詳しくご紹介したいと思います。
七五三のお参り、男の子はいつする?女の子は?
七五三といえば旧暦の11月15日に子どもの健やかな成長を祝い神社へお参りする行事です。
現在は両親の都合のよい日に合わせ、10月下旬~11月15日の大安や吉日を選ぶことが多いようです。
お参りをする年齢は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお参りをするのが一般的になっています。
実際にマナー本などを見てもそのような記載のあるものが多いようです。
ただし、男の子の場合は5歳の時にしかお参りしないという地域もあれば、3歳、5歳にお参りする地域もあるので、それぞれの地域の風習を確認しておいたほうが良いでしょう。
七五三は数え年?それとも満年齢?早生まれの子はどうするの?
七五三のお参りは、以前は数え年で行われていましたが、現在では満年齢でするのが主流です。
数え年で3歳だと実際にはまだ2歳ですよね。
着物を着たり髪飾りをつけた状態で、長時間おとなしくするのは幼い子どもには負担になります。
ですので数え年にこだわらず、子どもの都合に合わせてお参りすることをおすすめします。
また1月~3月生まれの早生まれの場合、5歳や7歳の時は同じ学年のお友達に合わせて、数え年で参拝したりと親の考え方次第のようです。
最近では写真館で七五三の記念撮影をする家庭が増えていますので、
兄弟姉妹の年が近い場合は片方が数え年で、もう片方が満年齢でも、一緒に写真撮影しお参りするケースも増えているようです。
兄弟姉妹が揃っての可愛い晴れ姿、親にとってはかけがえのない幸せな想い出になりますよね。
七五三の由来は?どうしてその年齢でするの?
七五三の起源は古く、室町時代の末期に宮中や公家の間で始まったといわれています。
当時は子どもの死亡率も高く、清潔を保つために男女ともに髪の毛を剃る習慣がありました。
そして数え年3歳から髪の毛を伸ばし始める「髪置きの儀」を行いました。
また数え年5歳から男の子が袴を着用し始めるため「袴着」。
数え年7歳から女の子がそれまでの紐つきの着物ではなく、大人同様の本仕立ての着物と帯を着用し始める「帯解きの儀」。
元はそれぞれ別の日に行われていましたが、現在のように11月15日に祝うようになったのは江戸時代、
五代将軍徳川綱吉の長男の健康を祈って始まったとの説が有力で、やがて庶民にも広がり全国で盛んに行われるようになりました。
最後に、七五三について
現代と違い医療技術が発達していなかった時代、子どもの死亡率は高く「7歳までは神のうち」といわれていました。
これは7歳まではまだ神の世界に属しており、そちらの世界へ戻っても(亡くなっても)仕方がない、という意味です。
子どもの死亡率が遥かに低くなった現代でも、七五三本来の意味を理解したうえで、子どもの健やかな成長と健康を祈ってお参りしたいものですね。