記事の詳細
七五三のお参りの時期はいつ頃がベスト?やはり写真は前撮り?

七五三のお参りの時期は?神社や写真撮影はいつ頃行くべき?
子供の成長を祝う年中行事と言えば、やはり七五三でしょう。
神社にて満年齢の3歳、5歳、7歳にお参りをして健やかな成長を祈る行事ですが、
最近は様々な現代の事情が反映されて変化しているようです。
暦では11月15日が七五三となっていますが、実際にはいつ頃お参りするのでしょう?
また、記念写真の撮影などはいつ頃するのでしょう?
そんな、現代の七五三のお参りについて詳しくご紹介したいと思います。
神社にお参りする時期はいつ?
本来は旧暦の11月15日に七五三のお参りをするのが正しいのですが、
最近は親御さんの仕事の都合などから、その日にすることが難しく別の日を選ぶことが多いようです。
やはり、夫婦それぞれの都合の良い日を選び、11月15日より前の大安や吉日となることが多いようです。
また、混雑を避けるためにあえて10月に早める方などもおられます。
こういった年中行事も時代によって変化していくものですので、
親御さんや親族の皆さんの都合に合わせても特に問題はありません。
何よりも大切なのは、子供の健やかな成長を祝う心なのです。
11月15日当日に限らず、前後の大安を選び神社にお参りするようにしましょう。
ただし、大きな神社などは事前に予約していかなければ混雑する場合があるので注意が必要です。
七五三の写真撮影はいつ頃したらいいの?
最近は、全国チェーンを展開する子供専門の写真館も増えてきましたね。
写真館での撮影する場合、8月頃から始まる「早撮り」企画で済ませる方もいるようです。
このような企画で撮影すると多少なりとも費用を安く済ませることができますし、
11月の七五三の直前になると写真館も大変混雑しますので、早めに済ませるのが得策といえます。
また撮影料金は様々ですが、プロのカメラマンを個人で雇って撮影して頂く方もいるようですね。
最近では、デジタルカメラやプリンターの性能が非常に良くなったことから、
ご両親がお子さんを撮影し、それを自分たちで印刷することもあるようです。
また、カメラショップに設置している現像機の中には様々なフレームがあり、
それを使ってオリジナルのフォトフレームを作るなんて方も多いようですね。
そもそも七五三の由来は?どうして3歳・5歳・7歳でするの?
室町時代の末期に始まったとされる七五三は、当時の時代背景をよく反映している儀式です。
当時は病気などによる子供の死亡率がとても高く、生まれてから数年を経て、
当時の戸籍の役割を果たしていた人別帳や氏子台帳にやっと記載することができました。
そのことから、近くの神社にて3歳、5歳、7歳の時期に無事に成長したことを祝い、
これからの健やかな人生を祈ったのです。
では、どうして女の子は3歳と7歳、男の子は5歳なのでしょうか。
実はここにも意味があります。
3歳は女の子が髪を伸ばし始め、5歳で男の子は袴をはき始め、7歳で女の子は着物帯を装い始めるからです。
それぞれ、「髪置」「袴着」「帯解」と呼びます。
元来、旧暦の11月15日に定められた理由は諸説あり、
徳川五代将軍綱吉の子である、徳松の髪置の儀が行われたのがこの日だったとされる説。
中国から伝わった二十八宿という暦では、
この日が何事も上手く進むという鬼祝日であるからという説。
収穫の季節で満月になりやすい日だからという説。
七五三を足すと15だからという説など、さまざまなものがあります。
最後に一言、七五三のお参りについて
子供の成長を祈る七五三には、子供がこれまで無事に成長してくれたことに対するお祝いの意味があります。
医療の発展した現代は、室町時代に比べ無事に子供が成長する可能性ははるかに高いでしょう。
ですが、だからこそ七五三の由来や意味をきちんと理解した上で、
子供たちの健やかな成長を祝ってあげたいものですね。