記事の詳細
高尾山・登山時の服装!初心者が注意するポイントは?

高尾山の登山は初心者向き!でも服装はしっかりと!
季節に関係なくいつでも登山が楽しめる高尾山。
標高も高くなく気軽に登れるところから毎年多くの人が訪れます。
また、東京の都心から電車で1時間ぐらいで着くので、アクセスの便利さも理由の一つだと言えます。
高尾山は古くから天狗が住んでると言われてますが、是非、お会いしたいものですね。
それでは、初心者の方でも登りやすいと言われている、高尾山についてご紹介したい思います。
合わせて、装備や服装なども参考にして下さいね。
初めての高尾山の登山! おすすめの服装や装備は?
高尾山は、いくら登りやすく初心者向けの山だからといって、街中を歩くような格好では万が一の時に困りますし、逆に登っていて疲れてしまいます。
しっかりと服装を確認して登りましょう。
春から夏にかけては、長袖に半袖の重ね着、もしくは一枚羽織る物、
ボトムズはチノパン、レギンスなどが良いですね。
秋から冬にかけては個人差ありますが、長袖にトレーナープラスアウター(ダウン)
レギンスプラスチノパンなどプラスレッグウォーマーなどが良いでしょう。
山は実際に想定外の気温の変化が起こりうるものです。
装備は念入りにして下さいね。
高尾山に履いていくシューズはトレッキングでは無くても、初心者用のコースは、しっかりとしたスニーカーで大丈夫です。
それでは次に持ち物(装備)を確認してみましょう。
装備として必要なもの
レインコート:今はとても格好の良い素材のしっかりとしているものが沢山あります。
山の天気は常に変わりやすいので持っていくようにしましょう。
栄養補助食品:個人的な意見ですが、身体を動かしている時には、これが1番です。
水分:身体を動かしている以上、水分補給は必須なので必ず持っていくようにしましょう。
カメラ:登った時を記録して思い出を沢山残してくださいね。
着替え、タオル:この二点は、必然的に用意されるものだと思いますので、用意していってくださいね。
ゴミ袋も忘れずに持って行きましょう。
リュックサック:しっかりと荷物の入る大きさの物が良いですね。
学生の頃の登山の持ち物のような感じで、そろえると楽しいですね。
高尾山の登山にかかる時間は?
用意もできて、後は登るだけなんですが、所要時間を見てみましょう。
時間も分かった方が、一日の計画が立ちますからね。
高尾山の登山ルートはいくつかありますが、初心者の登山には一号コースがオススメです。
高尾山の一号コースを初心者の方が登ると、1時間半から2時間で登ることができます。
舗装されている道を歩くことになります。
トイレも完備されているルートなので安心ですね。
高尾山の楽しみ方とお勧めスポット
まず、楽しみ方としては山登りですから、やはり自然を満喫しましょう。
新鮮な空気を思いっきり吸います。すると日頃のストレスから開放されリフレッシュされます。
また、登山をしながら高尾山の木々や植物を散策するのも楽しみ方の一つですね。
訪れる季節ごとに違った高尾山の彩りを見ることができます。
そして、やはり山頂から周囲を一望してみましょう。
天気が良ければ近くは都心の街並みから、遠くは富士山まで見ることができます。
お勧めスポットをご紹介
高尾山には様々な見どころ、おすすめスポットがあります。
各登山コースの入り口にあるケーブルカーとエコーリフト。
この2つの乗り物は山の中腹にある高尾山駅までいくことができます。
そして、お食事処も高尾山の登山の楽しめるの場所の一つとなっています。
ケーブルカー高尾山駅周辺では、おそば、おでん、お団子など色々な美味しいものを食べることができます。
登りながら途中で一息つくのも楽しみ方の一つではないでしょうか。
最後に、こちらは下山してからがオススメとなりますが、
京王線高尾山口駅となりにある、「京王高尾山温泉」へ行ってみましょう。
京王高尾山温泉の入館料は、通常:大人1000円 子供500円、
シーズン:大人1200円 子供600円となっています。
下山した後の温泉で山登りの疲れを癒やしてみてはいかがでしょうか。
高尾山までのアクセス
関東圏からの連絡方法をご紹介します。
JR中央線で高尾まで行って京王線乗り換えて高尾山口まで乗ります。
高速道路では、中央自動車道八王子ジャンクション経由した後、圏央道高尾山ICをおります。
駐車場は、高尾山薬王院祈祷殿駐車場があります。
朝8時〜夕方4時までと時間の制限がありますので気を付けましょう。
また八王子市営高尾山麓駐車場があります。
30分間、昼8時〜17時まで150円となります。
安心して停めておくことができるのではないでしょうか。
最後に一言、高尾山の登山について
高尾山は、初心者にも最適な登山経路がある山だと言えます。
違うルートも存在するので何度でも登ることができるのも魅力でしょう。
全部のルートを制覇するくらい登り込めば高尾山マスターになれそうですね。
今回、初心者の方に対してのご紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?
参考にしていただければ嬉しいです。
怪我のないように登山を楽しんでくださいね。